こんにちは、はっちゃんです!😀
2人の子育て中の母でもある私ですが、今日は3歳娘の「自分でやる!」スイッチについてお話しします。
3歳児は「自分でやりたい!」の塊
私の娘は現在3歳。最近はとにかく「自分でやりたい!」という気持ちが強くなっています。
「赤ちゃんの時はできなかったけど、もうお姉ちゃんだからできる!」
そう得意げに話す姿はとても可愛いのですが、時には母を大いに困らせることも…。
普段からお兄ちゃんや私のすることをよく観察していて、「私もやる!」と強く主張します。
できるだけ挑戦させてあげたいと思っていますが、問題は忙しい朝や時間がない時。
そんな時に限って「やりたいスイッチ」が発動するんです。
癇癪スイッチが入ると止まらない
「今はできないから、あとで一緒にしようね」
と伝えても、娘には届きません。
やりたかったことを阻止された瞬間から大泣きモードに突入。床にひっくり返って「やりたい!やりたい!」と叫び続けます。
先日は家族で日帰り温泉に行った時のこと。
夫に見守られながら下駄箱に靴を入れていた娘。その間に私は入浴券を買ったのですが…これが大失敗でした。
「○○ちゃんがやりたかったのにぃ~!」と大泣きし、その場でひっくり返る娘。後ろにはお客さんの列…。私は周囲の視線が突き刺さるように感じ、必死で娘を抱えてその場を離れました。
娘の気持ちに共感して受け止める
娘の場合、気をそらそうと他の話をしても逆効果。
まずはきもちに共感することを意識しています。
・「こうしたかったの?」「こうしたかったね」
・「悲しかったね」
・「嫌だったんだね」
と娘の気持ちを代弁して受け止めているうちに、自分でも「いやだったの」など自分で言葉にして、泣きながらも少しずつ落ち着いてくれることがあります。
そのあとで、やんわりと他の案や次の行動を提案するようにしています。
こうすると娘は「気持ちを分かってもらえた」と安心できるのか、癇癪も少しずつおさまり、母も心が落ち着きます。
もちろん、いつも上手くいくわけではありません。すごく時間がかかる時もあるし、通用しない時もあるので、まだまだ私も模索中です。😞
子育てあるある?3歳児の成長と葛藤
こうした「やりたいスイッチ」は、日常のあちこちに潜んでいます。発動するタイミングは予測不能。母も一緒にパニックになってしまうこともあります。
「ごめんなさい」と肩身が狭くなったり、落ち込んでしまったりするけれど、これも3歳児あるあるなのかもしれません。
イヤイヤ期と自立心が入り混じる難しい年頃。きっと今だけだと自分に言い聞かせながら、娘の成長を見守っていこうと思います。